【トビタテ!留学JAPAN】実践活動は実際にどうやればいい?

トビタテ!留学JAPAN

こんにちは!

トビタテ!留学JAPANの15期生として
カナダのウォータールー大学で
研究留学を行っているHiroです!

トビタテでは
留学先の大学での座学の他に、
実践活動というものが求められています。

僕の実践活動としては、
カナダのバイオガスプラントや
廃棄物処理施設を訪問調査というものです。

現在、4つのプラントを訪れ、
さらに2つのプラントへの訪問を
予定しています。

これらのプラントは次の通りです。

  • バイオガスプラント3か所
  • 廃水処理施設2か所
  • 廃棄物埋め立て施設1か所

これを読んでいる方で

トビタテ!留学JAPANに応募したい、
または応募した方で実践活動を書いたけれど、
それを実行できる目途がたっていない方も
いるかもしれません。

でも安心してください。
僕も最初はそうでした。笑

僕はプラントの訪問調査をして、
その技術を日本に持ち帰る
トビタテ側に伝えていましたが、
正直に言うと
訪問調査の目途は全く立っていませんでした。

しかし、
なんとか6つのプラントを
訪問調査できる予定なので、
この記事では以下のことをお話ししたいと思います。

  • トビタテの実践活動とは何なのか
  • 実践活動先の見つけ方
  • 実践活動開始から帰宅まで

一般的な、
大学で学位や単位を取るための留学とは
異なる留学スタイルになるので、
是非読んでみてください!

トビタテ!留学JAPANに応募する方も、
この記事を読めば
具体的にどうやって進めるかのイメージを
掴むことができるかもしれません。

 トビタテの実践活動とは

座学や知識の蓄積型ではなく
「実社会との接点」から多様な
学びを得ることができる学修活動です。
具体的には、

  • インターンシップ
  • フィールドワーク
  • ボランティア
  • プロジェクトベースドラーニングなど

が含まれます
(出典:トビタテ!留学JAPAN留学計画書の作り方

僕のプラント訪問調査は
フィールドワークの枠組みになります。

研究室での研究活動だけでも
プロジェクトベースドラーニングということで、
これも実践活動なのかもしれませんが。笑

 実践活動開始から帰宅まで

実践活動を始めるにあたって、
アポ取りから現地調査、
そして帰宅までの流れをお話しします。

 受け入れ先の見つけ方

どのようにしてカナダの
バイオガスプラントへ訪問調査の許可を
得ているかというと、基本的には
ひたすらメールを送り続ける
というパワープレーです。笑

今までに30か所以上のプラントに
メールを送り、9か所から返信があり
6か所が受け入れを許可してくれました。

1か所に何度かメールを送ったりもしたので、
メールを送った回数だけだと
40~50通のメールは送っている思います。

以下に、
私がどのように交渉を行ったのかを具体的に説明します。

  • 簡潔に本気度を伝える

カナダのメールのスタイルは
日本とは全く異なります。

悪い言い方をすれば、
日本のメールのスタイルだと
かなり前置きが長いです。

ですので日本のスタイルでは送らず、
相手に熱意を簡潔に伝えるようにしていました。
具体的には、

  • 自分の名前・所属・専攻
  • 熱意のあることを伝える
  • 最後に訪問させていただきたいとお願いする

という内容です。

熱意を伝えるということですが、

カナダのバイオガスプラントに
訪問調査するために日本政府から
奨学金を受けて留学に来ている
ということを言っています。

また、自己紹介と自分の研究内容をまとめた
スライドを添付していました。

  • とにかく数をこなす

以前でも別の記事でお話ししましたが
カナダでは中々メールが返ってきません。

全く返信がなかった当初は少しショックでした。

Hiro
Hiro

めっちゃ無視されるやん・・・

しかし、やめるわけにはいかないので、
ホームページからコンタクトを取るための
メールアドレスを見つけ出し、
そこにひたすらメールを送り続けるようにしました。

後日追いメールをする可能性も高いので、

  • プラントの名前
  • ホームページのリンク
  • メールアドレス
  • 前回メールを送った日付

を記録しておきました。

メールを送って返信がない場合は、
再度メールを送るようにしていました。

 当日の動きのイメージをしたうえで日程調整

これは実際に行くときにならないと考えませんが、
実はかなり重要です。

カナダでの移動は基本的に車が前提ですが、
僕は車を持っていないため
公共交通機関を利用しています。

しかしながら、
カナダの公共交通機関は
日本よりも発展していないため、
時間通りに着けるとは限りません。

しかも田舎の方になると
バスが2,3時間に1本などはざらにあります。

なので公共交通機関で行く目途がたたない
プラントにはアポをとることはしませんでした。

一度、プラントへの日程調整の際

来てええで。いつ来る?

Hiro
Hiro

〇〇日の13:00~でお願いします!

と何も考えずにお願いしたことがあります。

その後、行きだけのプランを立てて
当日、プラントへ向かいました。

行きは無事にプラントへ行くことができたのですが、
問題は帰りです。
プラントを後にして、

Hiro
Hiro

あれ、帰りのバスが3時間後、、、?

しかも家につくの午前3:00?
どこ通って家に帰ってんの?

行きの交通手段で必ず帰れるとは限りません。

僕が使った公共交通機関は
午前と午後に一本ずつしか出ていない
公共交通機関だったのです。

行きは3時間ほどでつくことができたのに、
帰りは8時間ほどかかりました。笑

自分が帰りのバスの時間まで
確認していなかったからですね。

これを教訓に、
現在では訪問のアポが取れたら
次のことを行うようにしています。

  • 何時に先方のプラントに
    着くことができるかイメージする
  • プラントの訪問調査は
    平均2時間という仮説をたてる
  • 調査が終わった後
    どうやって家に帰るかを考える
  • それが本当に可能か
    イメージしながらチェックする
  • 乗り換えの時間が現実的な
    時間与えられているかを確認する
  • 乗り換えを失敗した場合、
    まだ次のバス、電車があるかを確認する

考えることがたくさんありますね。笑

アポが1か月先の話でも、
実際に行く当日のように
イメージしなければなりません。

そう考えたら
日本の公共交通機関は本当にすごいですよ。

カナダでバスを利用して、
乗り換えを行うときは基本疑っています。笑

  • 本当に乗り換えできる?
  • 乗り換えをミスったときのことを
    考えてもう一本早いバスにのるか?

こんなこと日本では考える必要ないですよね。

終電、終バスを確認するぐらいで、

Hiro
Hiro

来たやつに乗るか!

僕は大阪で育ったのでこれぐらいで十分でした。

改めて日本の公共交通機関の偉大さを感じました!

 質問・議論内容を事前に決めておく

議論する内容は専門分野になるので、
先方の方が知識があることは当然です。

そのため、
先方の情報を全く知らない状態で行っても、
有意義な議論はできないと感じています。

そのため、先方のホームページで

  • プラントの規模感、
  • 何を処理しているのか
  • やり取りしている人のバックグラウンドなど

これらを事前に確認してから
訪問調査に臨むようにしています。

これだけしても「議論」
と言うにはギリギリのレベルです。
なんとか食らいつきます。笑

 まとめ

これまでお話ししてきたことが、
僕が現在トビタテ生として
留学を行っているリアルです。

今までトビタテに応募する方の
申請書をいくつも拝読しました。

その中では現地のアポ取り
実践活動にする方もいます。

そのために私が具体的に行っていることをまとめると、

  • 根気よくメールでアポ取りをする
  • 簡潔に本気度を伝える
  • 当日の流れをイメージする
  • できるだけ予習をする

ということです。

実践活動は非常に楽しいです。
特にSTEAMコース(理系コース)の方は、
研究室でずっと研究したり
講義を受けることになるでしょう。

これだけをずっと続けているのは中々きついです。
(あくまでも個人的な見解です)

なのでこうやって

実践活動を行うことで気分転換ができ、
現地の同じ分野で活躍されている
エンジニアの方々とお話しすることは、
学生の間では留学中でないと
なかなかできないと思います。

ぜひポジティブな感情で実践活動に
取り組んでいただきたいと思います!

では!

タイトルとURLをコピーしました